運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1954-11-10 第19回国会 参議院 水産委員会 閉会後第18号

併しながらその三カイリよりも外に、アメリカは三カイリ説をとつておりますが、その三カイリよりも外に危険を及すのであれば、危険があるからと言つてそれで実験をするたびに危険区域の設定をした、そうしてそれを水路会議の決議に基いて各地に連絡をした、そこで最初は日本はそういうことを知りません、日本まぐろ船などがそちらに立ち寄つた

大平善梧

1954-10-11 第19回国会 参議院 水産委員会 閉会後第16号

この問題は御承知のように前国会で船舶職員法臨時特例が出まして、二カ年を限りまして、遠洋区域の、特に遠洋のうちいわゆる甲区域と言いますが、日付変更線から東、それから南緯十三度から南、そろいつた遠い区域に、これはかつおまぐろ船でございますが、出ますので、そういつた場合には非常に高い資格要求がありますので、これを若干低めたのでありますが、これに併せまして所定期間の間にできるだけ所定資格を持つ航海士

家治清一

1954-05-10 第19回国会 参議院 水産委員会 第23号

政府委員清井正君) 只今御質問の点でございますが、私のほうで指定区域というものをまあ俗称なんでありますが、指定いたしまして、それは当時万全を期するためにその区域内で操業し、或いはその区域内を通つたまぐろ船帰つてから指定港に廻つて検査を受けろ、こういう意味の指定をしておつたのであります。

清井正

1954-05-08 第19回国会 参議院 通商産業・水産連合委員会 第1号

船舶修理におきましては今仮契約が成立しておるものはまぐろ船三百三十トン級が五隻、それから曳船百九十トン級が四隻、約八億ドルの契約ができております。これは日立造船であります。更に今交渉が進んでおりまするのほかに漁船、それから曳船などで、会社は日立造船函館ドック浦賀ドック等が今交渉を盛んに進めておる状態でございます。

木下源吾

1954-03-27 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

次に、その後なお続々とマーシャル諸地域からまぐろ船が国内に入つて参りますので、とりあえずこれを塩釜、築地、三崎、清水、焼津の五港に帰還を、農林省と相談をいたしてお願いをいたしまして、それぞれの港に国の検査官を派遣いたしまして、逐次帰還いたします船の乗組員健康状態、被告の状況、あるいは漁獲魚類安全度等について、精密な検査を実施し今日に至つております。

楠本正康

1954-03-22 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第18号

しかしこれは沿岸を主とするまぐろ船も合せてございますので、あの問題になつ地区から外へ出ておるという船数は、おそらくその半数以内だと思います。その船に対してはありとあらゆる水産関係の無電を利用いたしまして、周知徹底は十二分にいたしております。従つて漁業者が帰港するにあたつて、あの地区を通る方が非常に便利であるという漁船は迷惑しております。

岡井正男

1954-03-22 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第18号

都築参考人 もうまつたくその通りであると思いますが、先ほどそのことについてあまり詳しく申し上げませんでしたが、五年、十年という長い間、そういう人を一箇所に集めてとじ込めておくということは、またその人方のいろいろのお気持を考えまして非常に何でありますが、一箇月、二箇月様子を見ました上で、大して心配ないという方は帰つていただいて、よければまたもう一ぺんまぐろ船に乗つてお魚をとりに行かれることも、一向さしつかえないと

都築正男

1954-03-17 第19回国会 衆議院 予算委員会 第24号

この旧南洋委任統治区域に、かつをまぐろ船が大体五十隻くらい出漁しておるはずであります。今日までのところはこの漁船が一隻こういうふうな被害を受けております。他のものに対してはただいま手配を行つておりますけれども、そういう被害を受けたというような事実は、ただいままでのところは一隻も出て参つておらぬわけであります。

保利茂

1954-03-11 第19回国会 参議院 運輸委員会 第14号

遠洋に出ているかつおまぐろ船船舶職員法に関する臨時特例というと、法律案そのものに対しては非常に結構なんですが、そのほかにやはり本年の九月一日から、改正せられている法律が適用になる以西トロールの船五十八隻、それから以西底びき六百七十一隻、以東底びき五千二百五十四隻、それからかつおまぐろ中型船、百五十トン未満中型船、これが五トン以上で千五百二十四隻、それからひき網漁船の、これは概数ですが、千二百九十二隻

松浦清一

1953-08-07 第16回国会 参議院 本会議 第36号

昭和二十七年度の水産への貸出の実績は、捕鯨船方面が三件で、これが六億六百五十万円、それから「かつお」「まぐろ」船が十件でございまして三億百十万円、それから鮭鱒母船、これは一件で一億円、それから製氷冷凍が十六件ございまして、これが二億七千五百五十万円、合計が三十件で十二億八千三百十万円となつております。  

森崎隆

1953-07-02 第16回国会 参議院 水産委員会 第10号

従つてこの措置が済みまして、更に或いは新規の「かつお」、「まぐろ」船を認めるとか、或いはその他この方面漁業拡大強化を図るという方針につきましては、これは方向としては確かにその方向だと思います。併し具体的に直ぐこの措置に引続いてどういう措置をとるかということにつきましては、今直ぐに確定的なお答えは残念ながらいたしかねると思うのであります。

清井正

1953-03-13 第15回国会 参議院 水産委員会 第22号

委員長秋山俊一郎君) その問題はいろいろ見解のあるところですが、底びき船というものとかつおまぐろ船とは、おのずから船も相当装備も違わなければならん。それをしよつちうあつちへやり換えこつちへやり換え、かつおのときでもやるということになると、今の底びきだけではできないと思います。

秋山俊一郎

1953-03-13 第15回国会 参議院 水産委員会 第22号

説明員永野正二君) 二年間のこの特例法期間に必ず七十トンから百トンまでの船数と同一の数を百トン以上のまぐろ船で殖やすという気持はございませんので、現在まぐろ漁業に相当漁場的に経験を持つております七十トン以上のまぐろ船の中から希望があり、実力があり、船が建造できて、百トン以上のものに伸びて行くというようなものを、先ずこの二年間にできるだけ取上げて参る。こういう趣旨でございます。

永野正二

1952-06-04 第13回国会 衆議院 水産委員会 第40号

そういう事態にもかかわらず、今日まぐろ船を一隻許可せいとか、かつお船を一隻許可せいとか、その要求に対して、水産庁は絶対にお許しにならぬではありませんか。それのみならず、三十トンの船を、古くなつたから五十トンにするのも許さない。そういう非常なきゆうくつな制限を加えておつて、その一面には代船の建造の融資の道も明けないで、資本漁業に対しては、船団等の編成をして出漁さす。

石原圓吉

1952-03-26 第13回国会 参議院 水産委員会 第21号

それからもう一つは、二十トン未満という問題につきまして、我々はせめて以東底曳又かつおまぐろ船こういうような優秀な船を持つておるものは、これはまあとにかく別としても、百トン未満くらいの船は全部保險組合加入できるように、要するに漁船というもののすべてが加入できるようにという考え方を持つてつたのであります。

松田鐵藏

1952-02-15 第13回国会 衆議院 水産委員会 第10号

承知のように、今出ておるまぐろ船は、わずか百トンから二百トンまでのものである。それへ五十人、六十人の人が着の身着のままで乗り込んで、沖へ出て、二十日も三十日もそのまま家族に面会もせずに沖合いで働いて来て、魚を揚げたらまたすぐに沖へ行くのであります。こういう忍苦に耐える漁業者は世界にないのであります。この漁業の能率を上げることは、だれが考えても日本人でなければならぬと思うのであります。

石原圓吉

1950-12-06 第9回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

○江崎(一)委員 まぐろ船赤道附近までずつと出漁しているのですが、あそこは無風地帯で非常に労働が苦しいところです。そこでこの母船は零度にぴつたりくつついておるのですが、そのキヤツチヤー・ボートがどんどんマツカーサー・ラインを越えて、くろかわまぐろをとりに行くわけです。これは計画的にやつておる。もちろんこれは不法行為で、発見されれば必ず拿捕される事件です。

江崎一治

1950-03-02 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第11号

私の言つているのは、ここに五百KC指定を受けておる海岸局船舶無線電信局は、その運用時間中は五百KCで、聽守しなければならないということに相なつておりますが、海岸局は全部五百KCで聞かなければならんのは当然のことだから、わざわざここで制限する必要はないじやないかということを聞いているのが一点と、それから、今の御答弁によりますと、漁船であろうと、「かつを」「まぐろ」船であろうと、五百KCで聽いておれという

小林勝馬

  • 1
  • 2